2005年10月アーカイブ

プロフィール

| コメント(0)

プロフィール

●名前
まさっち MASA

●職業
 某社 代表取締役 
 予備校講師、文部科学省検定教科書編集者、現在情報系企業の法務部員等を経て現職。
 政党シンクタンク客員研究員も経験

●趣味
 釣り、野球、写真、バレーボールなど

●好きなプロ野球チーム
 ヤクルト・スワローズ 

●社会活動
・シティズンシップ教育推進ネット 代表
 市民性に関する教育の推進のための活動を行っています。
 http://www.citizenship.jp/

・多摩ニュータウン学会 理事
 多摩ニュータウンの研究をするNPOです。
 http://www.tama-nt.org/

●学歴
 法政大学大学院 政策科学研究科 地域・コミュニティ政策プログラム修士課程修了
 修士(政策科学)

 東京学芸大学教育学部 卒業


●所有カメラ・レンズ
  Canon EOS-3
  Lens EF300mm f2.8L, EF70-200mm f2.8L,
  EF28-70mm f2.8L, EF50mm f1.4, EF28mm f1.8

●クルマ
 赤のセリカに乗っています。
  TOYOTA CELICA SS-II (ST-202)

●好きなひと
 アルバート・アインシュタイン
 三浦綾子
 松下幸之助
 宮澤賢治
 サマーセット・モーム
 ヘミングウェイ
 など

●業績・執筆
・卒論:「発見的方法に基づく問題解決方略の指導に関する一考察」

・修論:「わが国におけるCitizenship Educationの導入の可能性について―英国の事例との比較分析から―」

「シチズンシップ教育-新しい授業の提案」,『社会科教育』
 (2005年1月号、明治図書)

・「政策を実現する方法を考えよう」「市民が政策をつくる時代」ほか、
 『シチズン・リテラシー―社会をよりよくするために私たちにできること』
  鈴木 崇弘 (編集)、2005年3月、教育出版

・「海外教育改革 最新事情 イギリス 市民科-その現状と成果・課題について-」『総合教育技術』(小学館 2005年11月号)

・「シチズンシップをどう取り上げるか」『総合的学習を創る』
 (明治図書、2006年1月号)

「市民性教育の実践」『私たちの広場 291号』(明るい選挙推進協会、2006年11月)

・『政策キーワード35』(「シンクタンク2005・日本」監、平成19年6月)

・「『民が立つ』教育-シティズンシップ教育のめざすもの-」『埼玉大学教育学部研究紀要No.7 2008』(埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター、平成20年3月)

・「公共圏の変化における参加と提案の学習活動」『社会科教育研究』第110号(2010年、日本社会科教育学会)

・「高等学校公民科におけるシティズンシップ教育実践-社会的課題解決の教育モデルに基づくさいたま市政策づくり授業-」『社会科教育研究』第115号(2012年、日本社会科教育学会)

I'm in London.

| コメント(0)

いま、ロンドンにきて3日め。視察の初日になります。本日は、ブリティッシュ・カウンシル、Edexcel、教育技能省(DfES) 訪問の予定です。 ロンドンは、このところ、あまり寒くありません。半袖姿の方もいれば、コート姿の方もいます。渡英の際に、 ロングコートをもってきましたが、いまのところ必要ないようです・・・。  現在は、およそ朝の7時、一昨日、 サマータイムから平常の時間にもどったところです。 image1.jpg

NEW PC has come!

| コメント(0)

  Img_2797@ あたらしいパソコンがきました!

DELLのinspiron 700mという機種です。体重1.7kg、身長(画面サイズ)12.1インチ、  知能指数 インテル(R)Pentium(R)M プロセッサ 755(2MB L2キャッシュ2GHz 400MHz FSB)

 

  Img_2798@

シルバーに白の縁取りです。裏は黒いんだけど・・・。

 

Img_2799@

かっこつけて、TIMEのページと一緒に記念撮影です。\(^_^)/

デルのInspiron 700mというノートパソコンを注文しました。

イギリスに行くまでに届けばいいんだけど・・。Inspiron 700m

 きっかけは、イギリスにデジカメを持っていくときに、そのデータをどこに保存しておこうか、と悩んだことからでした。 メモリカードをたくさん買えばいいけど、それも・・・。10万くらいで買えるノートがあるなら、ということで、デルのノートにしました。 デルは、10年くらい前にデスクトップを買っていたので、親近感もあるのです。半年くらい待たされたけど・・・。 サポートは最悪の時代でした・・。

 それでも、舶来品(笑)へのあこがれもあって50万のローンで買ってしまったあのころ・・。いまや、パソコン、安くなりましたね・・ ・。ふう。

 これで出発までに間に合わないと、私は何のために・・・という感じですが・・。

 

Inspiron 700m

LIVE from LONDON ナマのイギリス英語を味わう!

岡田久恵著 ジャパンタイムズ編著

ジャパンタイムズ ; ISBN: 4789011321 ; (2003/05/09)

 今月末から11月頭まで、イギリスに行くわたしですが、

ちょっと面白い本を見つけました。

 

英会話(というよりヒアリング)の教材と旅行ガイドが一冊になったこの本。ヴァージンアトランティック航空のアメニティの紹介や、 パブの紹介など、1週間のイギリス旅行を題材にイギリス英語を楽しめるつくりになっています。

同様に、LIVE from N.Y. もあります。

旅行前に、何をしたらいいかと迷っているアナタにぴったりです。

編集者として、こういう企画もあるのだなと感心してしまいました。

 

1.はじめに

 各自治体における自治基本条例(自治の条例)を比較・検討するまえに、そのモデルとなったものを探り、その観点を検討すべきと考えた。 今回は、アメリカの地方自治における「ホームルール」について概略をまとめ、日本の自治基本条例に与えた影響について考察してみたい。

 

 私は大学院で自治基本条例について、研究しています。

各自治体によって、ちがうものなので、なかなかとらえられず苦戦しています。

ここでは、その状況を報告し、今後研究される方に役立つ情報を提供
していきたいと考えています。

『甲子園への遺言―伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯』

門田 隆将 (著) 講談社 ; ISBN: 4062129663 ; (2005/06)

 大学院の帰りにこの本を買い、一気に読みました。

 高畠導宏氏は、南海、ロッテ、ヤクルト、ダイエー、中日、オリックス、千葉ロッテを渡り歩いたプロ野球の打撃コーチです。

 約30年のコーチ生活を通じて、多くの選手を育て、タイトル・ホルダーを輩出しています。明確な打撃理論だけでなく、配球を読み、 投手のクセを見抜くことを強調し、プロ野球でどのようにメシを食べていけばよいかを選手に開眼させていく・・・。徹底的に選手を褒め、 良いところを伸ばしていく指導スタイル、厚い人望・・・。

 その高畠が最後に行き着くのは、「心」だといいます。意思の強さが、野球選手の一生を左右する。そこで彼は、 日本大学の通信課程で心理学や教育学を学ぶことになります。58歳になって、教員免許を取り、社会科教師として教壇に立ち、 プロアマ協定による2年後には野球部の監督として甲子園を目指すのです。

 しかし、彼は膵臓ガンを患い、60歳でこの世を去ることになる。

 野球好きの方はもちろん、野球に縁のない方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。

 心に留まった一節を紹介します。

 『30年のコーチ人生で掴んだ高畠の通達点、それは、

「才能とは、逃げ出さないこと」

「平凡のくり返しが非凡になる」

という真理にほかならない。腕に覚えがある才能溢れる若者たちの集う中で、その指導を30年もつづけた高畠が、” 才能とは逃げ出さないことだ”という言葉を見つけるまで、いったい何人の若者の挫折を目にしたことだろうか。  』

『”気力”は一朝一夕に出来るものではない。まず、心の中に燃えるような熱意をもつことである。そして、 その熱意を持続せしめるのである。無意識の世界、ただなんとなくという意識からは、決して”気力”は生まれてこない。』

 

 何度も何度も、野球を諦めて、そしてもとに戻ってを繰り返した私自身の人生を振り返り、赤面する思い。 やるだけのことをやって諦めたのだろうか、もう少しやれただろうか。今でもやっぱり夢に出てくることがある。真夏のグラウンドで、 私にはもう野球はできないと思ったときのことを。

 このときの思いが、胸の痛みが、皮肉にもいまの私を支え続けている。次の人生であんなことはするまい、 大切なものや大好きなものを投げ出すまいと私の心で叫び続ける。

今月末10月29日から、11月4日まで、ロンドンで現地のシチズンシップ教育を見学してきます。教育技能省の方や、QCAの方など、いろいろお会いできそうです。
気になる飛行機は、ヴァージン・アトランティック航空になりそう。席の間が広いこと、ゴハンがおいしいことなど、楽しみなことがいっぱいです。また、いろいろ書いていきますので、お楽しみに・・・。

https://www.virginatlantic.co.jp/index.php

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/3002/021c1.html

ポール・オースターが朗読する ナショナル・ストーリー・プロジェクト

ポール・オースター (編集), 柴田 元幸 (翻訳)

単行本: 229 p ; サイズ(cm): 22

出版社: アルク ; ISBN: 4757409060 ; (2005/08/23)  

『ポール・オースターが朗読する ナショナル・ストーリー・プロジェクト』という本を買ってきました。

 

 アメリカの人気作家ポール・オースターが「ナショナル・ ストーリープロジェクト」というラジオ番組のホストを勤めました。 この番組のリスナーから、実話を募り、 オースターが選んだものを朗読します。

  希代のストーリーテラーと呼ばれる彼が、 この同時代を生きるアメリカ人の生の声を届けます。 ときにポップなものもあれば、ときに含蓄に富むものもある。本書には、 彼の朗読CDがついています。 英語そのもののリズム、 韻を楽しみながら、アメリカを読み解きたい。

  なお、 この本は新潮社から出ている同名のナショナル・ ストーリー・プロジェクトから、18本のストーリーを選びCDをつけたものです。興味をもった方はこちらをお読みください。

  しばらく美しい言葉に浸りたい。最近は論文や、政治の本ばかりで味わいがない。

  昔は、 英語の授業でも詩の朗読などがあったと思います。そういう先生に対して、「受験に役立たない」なんて言ったり。 でも、 詩を学ぶのは、英語のリズムを学ぶのにもぴったりなのですね。 かつて翻訳家の宮崎尊先生のもとに学んだ私は、聖書、マザーグース、 シェイクスピアなど、受験に役立たないはずのものを浪人時代に読んだものでした。

「無用の用」

| コメント(0)

尾花コーチが退団へ 来季から巨人が有力
2005年10月2日(日) 18時57分 共同通信

 ソフトバンクの尾花高夫投手コーチが今季限りで退団することが2日、分かった。王監督には既に意思を伝えており、この日の全体練習前にはスタッフ、選手に退団の意向を伝えた。
 尾花コーチはロッテ、ヤクルトで投手コーチとして手腕を発揮した後、1999年にダイエー(当時)入りし、ホークスでは昨年まで2度の日本一に貢献した。若手育成に定評があり、来季は巨人の投手コーチ就任が有力視されているが、プレーオフなどを控えており「この時期には言えない」と明言を避けた。

--------------------------------------

 私の野球人生のなかで、もっとも影響を受けたのが、尾花高夫投手でした。
当時、お荷物球団とよばれたヤクルトの屋台骨を背負って、先発、ロングリリーフにフル回転、
それでも肩や肘の故障はなかった。膝の半月板や、最後の頃に足の故障をしたことはあったが・・。
最後の故障がなければもっと投げれただろう。
 相手の心理の裏の裏を読もうとしすぎて、失敗するところがあったが、それだけクレバーな投手だった。「一試合には、3回の山があり、それが序盤・中盤・終盤とまんべんなく来ることもあれば、序盤に集中することもある。」彼は司馬遼太郎や山岡荘八の小説を読み、自身について「自分は剣豪ではないから、一つの試合で相手を無傷で倒すことはできない。小さな傷を浴びながら、それでも致命傷を浴びずに一試合を切り抜ければいい」そんなふうに喩えていました。
 彼のモットーは荘子の「無用の用」。選手名鑑にあるその言葉を見つけ、子どもの私は全く意味が分かりませんでした。出会う大人にいつも聞いていた記憶があります。輝かしい活躍だけが名選手の定義ではない。試合を読み、自分は引き立て役にまわることができるクレバーさ。そんな彼がコーチになって花開くのは、当然のことなのかもしれません。

『それゆけさかなくん!』ルーシー・カズンズ著、なぎ・ともこ翻訳

偕成社 (2005年8月)

『メイシーちゃん』でおなじみのルーシー・カズンズさんにお会いしてサインをもらってきました!

 『それゆけさかなくん』は、さかなくんのお友達を次々に紹介していきます。私はおさかな好きなので、とても好きな作品になりました。

 

 

 

しかし、せっかくサインしてもらうのですから、メイシーちゃんじゃないと・・・。

ということで、 『メイシーちゃんとにじいろのゆめ』のほうに、サインしてもらいました。メイシーちゃんの夢のなかに、 いろいろなキャラクターが出てきて、にじいろのゆめを織りなします。話がどうとかより、この脱力キャラが人気なのですよね。

 私ももうすぐ英国に行きます。第2のルーシー・カズンズさんを発掘したいなぁ。

関東実業団選手権大会

2000.6.3

私がバレーボールの写真を撮るきっかけになったのは、島崎みゆき選手です。バレーセンスもさることながら、 そのルックスからの知名度もかなりのものでした。

本当はセッターより、アタッカーとして活躍して欲しかった選手です。全日本入りも何度かしましたが、 世界では大きな活躍ができませんでした。気合い溢れるプレーと表情、セッターとしては、感情が表に出過ぎたのかもしれません。 ファンからするとそこがよかったのですが、ゲームを進めるうえでは難しいところです。

 そして、今年の9月に引退声明。これからは資格をとったりしたいとのこと。モデルや女優でもやっていけそうな気もしますが、 地に足のついた選択が彼女らしいなと思いました。

熊前知加子

| コメント(0)

Chikako Kumamae 2000.6.17 対アルゼンチン戦

 自分の道が分からなくなったころに始めた写真。お金もないのに、思い切ってキヤノンのEOS-3を買い、 中古で300ミリの白レンズを買いました。あのとき写真に投資したことが、写真で食べていかないまでも、 編集の仕事につくきっかけになりました。

 しかし、スポーツ写真を銀塩でやろうとするとお金がかかる・・。一試合でフィルムの現像代が何万もかかっちゃう。 秒何コマというような連写をすれば、数秒でフィルム1本を消費してしまうのです・・・。

 ここでは、昔とったお気に入りの写真を少し紹介します。

 この写真は、2000年のオリンピック最終予選でのもの。熊前選手覚えている方いらっしゃるでしょうか。

 きれいなガッツポーズを撮るのは難しいのですが、このときは撮った瞬間にいけると思いました。 彼女も撮られやすいポーズを意識しているのかもしれない・・。観衆を惹きつけるのもスポーツの技術ですよね。観衆を盛り上げ、 それによって自分の闘争心も高まってくる。信じられないような力はそこから沸いてくるのです。

 

発見的方法に基づく問題解決方略の指導に関する一考察

序章

 研究動機

 「この解法はうまくて間違いがないように見えるけれども、どうしたらそれを思いつくことができるだろうか。この実験はうまくて事実を示すように思われるが、どうしたらそれが発見できたであろうか。どうしたら私は自分でそれを思いついたり発見したりできるであろうか」

これは、G.ポリア著『いかにして問題を解くか』[i]のはしがきの一節である。

 筆者は浪人時代に秋山仁という予備校講師(現 東海大 東海大学教育研究所)に数学では随分影響された。彼の著作『発見的教授法による数学シリーズ』[ii]は、まさにストラテジーを詳細に分け、受験に即するよう適用したものだった。しかしながら、自分にはなかなかそのストラテジーをものにできず、いわゆる難問といわれるものは解けるようにはならなかった。

 それでも、「対称性を活かす」「命題と論理」「場合分け」「2つ以上の動きがあるときは、片方を一時止めて考える」・・・などといった数学に必要な、それでいて教科書には書かれていない知識を得ることができた。公式を理解することだけでなく、もっと高い視野から問題を見下ろすことを知り、数学が楽しくなったのを憶えている。

 筆者はいまだに、数学に対して相当な苦手意識を持っている。初めてみるような問題に直面すると「歯が立ちそうにない」と挫けてしまいそうになる。自分を慰めながら、励ましながら、なんとか筆を取る。投げ出してしまうこともあるし、自分なりの解決を導いて達成感に清々しくなることもある。

 「どうしたら問題は解けるのだろうか」「もっとうまい方法はないだろうか」「どんな問題にも対抗できる力や考え方はないだろうか」・・・

 そのような「あらゆる問題に通じる一般性のある(問題解決の)方法」について考えると同時に、また、どうしてストラテジーをうまく使うことができなかったのか、振り返ってみることにする。

 研究の内容

『いかにして問題を解くか』をはじめとするポリアの著作は、こうした立場に立って書かれ、以後の問題解決ストラテジー研究に大きな影響を及ぼした。彼の「発見学」の立場に立って、問題解決ストラテジーの指導について、先行研究などをまじえながら考察していくことにする。


ダウンロード

 

TIMEよもうぜ!
Let's read TIME Magazine!!

 

TIME Links
TIME TIME Asia
TIME for Kids
タイムエッセイ研究会 アルマジロと読むタイムマガジン
タイムでボキャビル TIME英語研究
きまぐれTIME

 

 私は大学に入ってから、ほとんどの期間、TIME誌を講読し続けています。

 英語の学習者として、TIMEのESSAYだけは読みこなせるようになりたい。そう思うものです。 (最近はかばんに入れているだけですが・・)

まさっち

Profile
Name   まさっち MASA
Occupation
  the past: Prep school teacher 
  the present: editor

My interests
 Fishing, Baseball, Photography, Volleyball

Social activities
  Representative of citizen's group, The Network for promoting Citizenship Education
   "Citizenship.jp" http://www.citizenship.jp/

  Director of Tama New Town Society, Tokyo, Japan http://www.tama-nt.org/

Education:
  ・Hosei University Graduate school of social sciences,
   Tokyo, Majors in Policy Sciences, Master’s course, 2005-present
  ・Tokyo Gakugei University , Tokyo, course of Elementary School Education,
   Mathematics Education, B.Ed., 2001

My favorite Baseball team
  Yakult Swallows

My camera
  Canon EOS-3
  Lens EF300mm f2.8L, EF70-200mm f2.8L,
  EF28-70mm f2.8L, EF50mm f1.4, EF28mm f1.8

My car
  TOYOTA CELICA SS-II (ST-202)

My favorite person
  Enstein, Albert

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.38

このアーカイブについて

このページには、2005年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

次のアーカイブは2005年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。