2008年5月アーカイブ

サイキン

| コメント(2)


 コーヒーとメロンパンが合うことを知った・・・。

 眠気さましにガマンして飲んでいたブラックのコーヒーと、お昼がわりにたべたメロンパン。何日か続けているうちに、口の中に香りが広がっていくのを感じた・・・。

 基本的には、コーヒーは人間の飲み物と思っていない(笑)ので、(注:コーヒー好きの方ごめんなさい。紅茶派です!!)このときまで全く気づきませんでした・・。わたしにとって、コーヒーは眠気さましの薬でしかなかったのですー。

 ほかにおいしい組み合わせ、ないかなー。じつはパンとコーヒーって合うような。

伊藤真三冊

| コメント(0)

 とりあえず伊藤真先生の本を三冊買い込んだ。授業で本人が宣伝してたんだもん。ここまできたら気持ちのほうが大事なので、モチベーションアップのために。それぞれ30分くらいで読みました。

 今後もへこたれたら開いて、自分を元気づけようと思っています。

『一点集中力』(伊藤 真 著、サンマーク出版)
「何かを成し遂げる人は、みな「一点集中力」を持っている。余計なものを捨て、「一点」に集中するエネルギーが、とてつもない結果を生み出す。司法試験界の「カリスマ塾長」が伝授する、「ここ一番」のときに力を発揮する方法。 」
 思い悩んだときこそ、一点に集中して、そこから突破するしかない。あれもこれもと思わず、目の前のことに取り組むこと・・・。

『合格のお守り 資格試験のカリスマが教える「夢をかなえる」心の習慣〈CD付〉』 (伊藤 真 著、日本実業出版社)
「●勉強や仕事で必ずぶつかる「スランプ」や「不安」を乗り越えるために
 『合格のお守り』は、資格試験のスーパー講師として知られる伊藤真が、頑張るみなさんを勇気づけるために書いた“手紙”です。
 勉強でも仕事でも、目標に向かって努力している人には、「スランプ」や「不安」がつきもの。本当はそこから先に「グッと伸びる瞬間」があるのですが、多くの人は自信を失い、そこで挫折してしまいます。
本書では、成功をつかむまでに繰り返し訪れる「壁」や「落とし穴」と闘い、モチベーションを維持して最後までやり抜く“心の底力”を伝授します。
 本書に収録された18のメソッド=「合格のお守り」を繰り返し読めば、あなたの中に、“決して折れない心”が宿ります。」
 これはCDつきです。まこと先生のやわらかな言葉が気持ちをやわらいでくれますよ。

『続ける力―仕事・勉強で成功する王道』(伊藤 真 著、幻冬舎)
「続ける力」について、心がけやコツなど、さまざまな点から語っています。文庫本ですが、この本が一番文字量が多いです。

うさびっち

| コメント(0)

みなさん、ウサビッチというネット上で配信されているアニメをご存知でしょうか。

ロシアの刑務所に服役中のウサギが主人公・・というものですが、
セリフは全くなし。世界中の誰がみてもわかるようなつくりになっています。
品のないギャグではありますが・・・。世界中をコンテンツがめぐる時代にあっては
この手法はとても参考になりますね。

わたしもコンテンツメーカーに戻りたいなと思いました。

http://www.usavich.tv/


ウサビッチ1~5話


ウサビッチ6~10話


ウサビッチ11~15話


ウサビッチ16~20話


ウサビッチ21~26話


・・・これ作ったの、日本の会社だったのですね。
しらなかったー。

http://www.kanaban.com/

 
 『基礎からわかる自治体の財政分析 改訂版』(出井 信夫 著、学陽書房)を会社近くの本屋でみかけたので買いました。サラリーマンしか入らないお店なのに、なんであるんだろう。都庁のひとも入るのかなー。

 大学院で地方財政論も勉強したけれど、いまいち消化不良・・・。どこかでしっかり勉強しておきたいな。この本の最後には、ワークシート形式で財政分析ができる書式がいっぱい入っています。理論的にはなんともいえませんが、実用的かな。社会科の授業にも活用できるかも。

ふう

| コメント(0)

やればできる。必ずできる。
最後まであきらめない。


「明日の自分は、今日の自分がつくるんだ」

毎日を、一瞬を大切にする。

試験の日と同じくらいに大切にする。

ひとは実現不可能なゆめをえがくことはない。
つよくおもえば、実現できる。

-----------------------------------------------------------------------

供託法・書士法が終わって、伊藤真塾長のお言葉でした。

まだ、憲法や記述の講義が残っていますが、
まずは一段落。

ここから、孤独とむきあって、がんばる。
おなじものを何度も繰り返す。手をひろげすぎない。
愚直に。まっすぐに。

日経コンピュータの記事より
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080219/294090/


 日経コンピュータに、ブックオフのネット版「イーブックオフ」のビジネスモデルが紹介されていた。要はブックオフを、アマゾンのようにネット上で販売できるようにする・・ということなのですが・・・。

 そこにあったものとしては、

 ・アルバイトでも価格決定できる価格データベース
 ・倉庫内の商品をすぐにみつけ、梱包できる在庫管理システム
 ・効率のよい作業時間を算定したジャスト・イン・システム

などがあげられていました。

 ようはアマゾンとブックオフの掛け合わせみたいなものかなー。消費者としてはアマゾン以外に選択肢ができてよかった。ただ、アマゾンのほうが誰でも中古本を出品できるよさがあり、新刊本と中古本を一括で検索できるのが便利なんですよね。

 イーブックオフも、もう少し在庫が充実すればいいんだけど・・・。取り上げられているほど便利ではないような。単にITの活用例自慢というところでしょうかね。

 刑法のストリーミングを聞き終えました。

 あとは供託法・司法書士法だけです。

 とはいえ、ここから問題演習なので、今年は厳しいっすな。なんとか戦えるところまではいきたいけれど・・・。

 合格率は3パーセントくらいだが、記念受験のひとも多いので、それを除けば30パーセントくらいの合格率なんじゃないか、というのをどこかで読みました。「記念組」と「真剣組」の線引きをどこに引くかにもよりますが・・・。

 わたしも記念組になってしまいそう・・。目標としてはまずは「真剣組」の真ん中くらいになることです。

 でも、ちょっとげんきなし。

 がんばらなくちゃ。

 フリーエージェントな本をいくつか。まだ読んでないけど、どうなんだろう、って感じです。

 自分のなかに、まだ迷いがあって。フリーな生き方について憧れがあったんだけど、じっさいに「業務委託社員」「請負社員」というものの使われ方が、結局は人件費節約なんだなと・・。

 正社員が全てでもないしね。採る側が一番非正規雇用を差別してるんじゃないの・・。


● 『全サラリーマン社長化計画 (節税ブックス) 』(高橋 節男 著、辰巳出版)
「どこにでもいる普通のサラリーマンが、「もっと自分に合った働き方はないだろうか」と悩みながら、「サラリーマン法人」の社長として「進化」していくビジネスストーリー。社長という肩書きを手に入れ、年収大幅UP、節税も可能。なのに仕事はそれまでとまったく同じまま…。新時代を生きるサラリーマンのための、そんな夢のような新しいワーキングスタイル―「サラリーマン法人」。 その具体的な方法論、メリット、社会的意義等が、物語を追っていくことで自然に分かるようになる! 」(アマゾン内容紹介より)

 企業にとっての節税じゃないのー。(-_-;) 編集プロダクション設立も、最初は業務委託社員からみたいだし、だめではないんだろうけど。うーん。よくわかんないや。

でも、実際には支払いも渋りがちだしね。


● 『わかりやすいサラリーマンの法人化計画』(瀬尾 正勝 著、二見書房)

「会社に雇われたままで本当にいいのだろうか? 週末企業やIC(インディペンデント・コントラクター)などが話題になっています。これらの多くは本業を続けながら本業と異なる仕事で起業するを説いています。しかし、サラリーマン生活何十年の中で培ったキャリア(経験や実績)をなぜ活かさないのでしょうか? そこで本書の新しい提案は、「サラリーマンの法人化」というビジネススタイルです。それは、現在の雇われる(雇用関係)働き方から自立し、法人対法人の対等な業務委託契約に基づく革新的な働き方です。30代から70代の生涯職業生活をいきいきと働くために、手取り収入26%アップの経済メリットの恩恵を受けながら、同時に「働きがい」を高めていきます。 」(アマゾン内容紹介より)

こっちもそうだけど。どうなんだろう。うーん。じぶん個人としては独立志向が強いけど、社会としてはいろいろ考えちゃう。


『フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか』(ダニエル ピンク 著、池村 千秋 訳、玄田 有史 監訳、ダイヤモンド社)
「本書の著者は、米上院議員の経済政策担当補佐官、労働長官の補佐官、副大統領の首席スピーチライターを務めたのち、フリーエージェントになった経験の持ち主。フリーエージェントの実態調査をといったミクロな視点と、フリーエージェントが社会に与えるインパクトといったマクロな視点からの議論がほどよくミックスされ、社会の大きな潮流をとらえた論述となっている。

「いまの仕事が永続するなどと言える人はどこにもいない。誰もが『臨時』労働者なのだ」というとおり、現代の環境においては、企業に人生すべてを賭けることは難しい。しかし、日々問題にぶつかりながらも、自分らしい働き方を模索しているフリーエージェントたちの「証言」は、本書を生き生きと彩っている。また、成功しているフリーエージェントだけではなく、万年臨時社員として不当に搾取されている層についての論述も詳しい。 」(アマゾン内容紹介より)

 政策的にどうなんだ!? ・・・というときには本書かなぁ。でもダイヤモンド社だから新自由主義立場だね。独立こそ究極の「解放」とも思えるし、そういういみではレフトからも都合のよいこともあると思うんだけど、どうなんだろう。いつもなやむ。ああなやむなやむ。

 生き方としてみるか、社会としてみるかでもちがうし。

刑法です。

| コメント(0)


 民事執行法の授業も無事おわり、刑法の授業になりました。

 法律の勉強全般にいえることだけど、最初のほうの総論が難しいよね・・・。一般性の高い条文が最初のほうに並ぶので・・・。死んだふりして後半まで行った方がいいか、がまんしてじっくりやったほうがいいか、いつもなやむ。独学なら読み飛ばすところ・・・。生の授業なら、わけのわからないうちに進むのですが、ビデオなら止めることができるので、そこでWikipediaを調べたり・・しているうちに時間が・・・。

 とはいえ、挫折せずに長続きしてるほうかな・・・。ストリーミング講座のよいところは、ビデオテープが溜まらないこと。あの量をみただけで気が滅入ることでしょう。テキストだけでもかなりの量ですけどね・・・。(^^;

 試験までに問題解く時間あるかな・・・。ウーン。

民事執行法

| コメント(0)


 いま、民事執行法の授業(ストリーミング)を受けています。

 ここまでくると、だんだん不動産の活用テクニックがいろいろわかってきます。そういえば、わたしの父もよく土地を転がして、商売をしてるみたいだった・・・。(以前書いたかもしれませんが、父は司法書士の資格をもっていたのです)

 不動産登記法をやっているときは、あまりピンとこなかったのですが、民事執行法で競売がでてきてようやく抵当権の登記や、先取特権の意味がわかってきました。

 そのうち不動産やさんになっちゃうかも。(笑)

 しかし、便利な時代になりましたね。ストリーミングで資格予備校の授業が受けられちゃうなんて。もう「独学が通学か」みたいな議論は意味がないですね。紙面で情報を得るか、動画で情報を得るかの違いしかないもの。

 むかーし、「教育のイノベーション」をうたった予備校で教えていたわたしですが、イノベーションはたしかにやってきているのだなと感じます。「不登校」が問題になったりしますが、こと、「授業に遅れるかついていけるか」だけに限定してみれば、ストリーミングをみれば欠席したぶんを取り返せますし、先取りの授業も受けられます。

 杉並区で「夜スペ」の導入が問題になりましたが、いずれ昼間の授業も「ストリーミング化」する試みが行われるかもしれませんね。そのとき、公教育とは何なのか、また騒ぎが起こることでしょう。


 ようやく民事訴訟法が終わった・・・。

 あとは民事執行法・保全法、刑法など。

 とはいえ、ビデオをみただけなんですけどね。これから問題集をやらなきゃ。

 択一はいけそうだけど、書式まで手がまわるかな・・・。

 結局問題集はどれをやればいいんだ・・・。うむ。


 5月3日から、東京ヤクルトスワローズの神宮球場での試合は、「鉄腕再び!ヤクルトアトムズ復活シリーズ」をキャッチフレーズに、 選手たちはヤクルトアトムズの復刻ユニフォームを着てプレーしています。

 ヤクルトアトムズのキャラクターグッズやユニフォームの販売、アトムの着ぐるみも応援にかけつけて、盛り上がって(?)います。

 

atom ヤクルトスワローズの前身がが国鉄スワローズであったことは、みなさんご存知ですよね。そのあと、 サンケイに球団譲渡され、サンケイスワローズ(1965)、サンケイアトムズ(1966 ~1968)と名称が変更されました。 このとき、あの手塚治虫の鉄腕アトムが球団キャラクターとなりました。

 1970年、ヤクルトに経営権が移り、ヤクルトアトムズ(1970~1973)を経て、ヤクルトスワローズ (2006年から東京ヤクルトスワローズ)と なりました。

 今回のユニフォームは1969年 (このときはサンケイ・ヤクルトの共同経営です。)当時のアトムズのビジター用のユニフォームを復刻しています。 東京オリンピックのポスターを手がけたグラフィックデザイナーの亀倉雄策、VANジャケットの創始者石津謙介両氏による名作とのこと。

 そんなヤクルトですが、アトムズのユニフォームを使用してからは4連敗・・・。(; _ ;) 1970年には92敗をしている暗黒ユニフォームとの囁きもあり、復刻ユニフォーム期間中、もう勝てないのではないか・・・ との不安もありました。 ・・・が、本日、ようやく勝ちました。(^ _ ^) アトムズグッズもいろいろ買っちゃった。ふふ。  

 レプリカユニフォームつきのチケットも販売しています。巨人戦以外は2試合見れるお得なチケットもありますよ。

 神宮球場もリニューアルされましたし、アトムズ復刻ユニをはじめさまざまなグッズも販売されていますので、ぜひ、 みなさんも球場に足を運んでみてくださいね。


●Wikipedia:1966年のサンケイアトムズのユニフォーム
 正式には、このときのユニフォームが「日本一のユニフォーム」とされているようです。

●Wikipedia:1969年のアトムズのユニフォーム
 今回復刻されたユニフォームはこちらです。

●Wikipedia:東京ヤクルトスワローズ (チームの概要・歴史など)

スワローズオンラインショップ

東京ヤクルトスワローズホームページ: 鉄腕再び!「ヤクルトアトムズ復活シリーズ」

 ここ数年、「シティズンシップ教育」と称する題目の書籍が数多く出版されてきた。また、「シティズンシップ教育」の普及をうたった活動をしている団体や活動家も増えてきた。

 でも、多くはシティズンシップ教育そのものをよくわかっていない。

 あまりに顕著なものとしては、シティズンシップ教育を政治教育や有権者教育と勘違いしているもの。これは、アメリカや日本で行われてきたシビック・エデュケーションのことを指す。国家の制度に対する知識などを中心に学習するもので、福祉国家や「国家」そのものの存在が前提にある。

 いっぽうでシティズンシップ・エデュケーションはポスト福祉国家における「グローバルかつローカルな社会」のあり方を前提としている。新しい公共や、国家や地域の分裂や統合といった、これまでにない社会の枠組みのなかで、個々がどのように生活すればよいかを模索するものだ。「参加の教育」は、「政治参加」(狭義の社会参加)ではなく、広義の社会参加を意味するものをいう。

 わが国の「政治教育NPO」の多くは、従来の「公民教育」の枠組みといってよい。ただ、かれらは「生の教育」や「アメリカのような教育」をめざしていたり、ときには「政権交代できる基盤づくり」であったりもする。

 「政治教育」になぜ、NPOがかかわるのか。公教育がなぜ「政治教育」を行うのか。このあたりの位置づけを明らかにしなければならない。
 そして、「政治教育」だけであれば、「シティズンシップ教育」の冠は必要ないのではないか・・・。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.38

このアーカイブについて

このページには、2008年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年4月です。

次のアーカイブは2008年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。