問題解決ストラテジー

| コメント(2)

 純粋数学などの数学の研究者からみた数学教育と 「教科教育学」としての数学教育は、ちがうものだ。

 ときには、「数学ができない者が数学教育学に進む」とすらいわれる。

 そういった側面は否定できない・・・。大学4年になるに際して、数学教育のゼミを選ぶか、それとも、微分幾何学のゼミ、もしくは統計学のゼミを選ぶか、とても迷った。ゼミの選択なんて、選択科目を選ぶようなもの、とわたしは軽く受けとめていた。

 「ゼミの選択は、その後の一生を左右する。」
 
 そのときは考えもしなかったが、いまはたしかにそういえる。

 宇宙論のはやりの影響で、わたしは微分幾何学をやってみたいと思っていた。ただ、働きながら大学に籍を置くこと・・・、働きながら学ぶことの苦しさ、とくに数学のようにじっくり考える時間を多く要する研究ではなおさら苦しいと感じていた。
 
 そして、予備校では英語を教えていて、じぶんなりの英語指導の体系もできあがってきていたのもあり、これ以上、「数学を専門とする人」というレッテルを貼られるのもうっとおしかった。

 純粋数学や応用数学のゼミに入るよりも、教科教育のゼミで国際比較などをやれば、英語も使うし、認知心理学のような(日本でいう)文系分野も織り交ぜることができるかも・・・なんて気持ちになっていた。

 そのときに、背中を押したのは、「問題解決」論との出会いだった。

 予備校生時代に強く影響を受けた方に、秋山仁先生がいる。知る人ぞ知る・・というところの数学者、予備校講師。先生の授業は、数学を微分、積分、行列、二次関数、などと内容ごとに「縦割り」に教えるのではなく、それらを組み合わせてどのように問題を解くか、ということに重点を置いていた。たとえば、2つの変数があれば1つを固定する考えを使う、対称性に着目する・・・などの考え方によって、問題を解くアプローチについて教えていた。このような教え方を先生は、「横割り教授法」と読んでいた。

 「複数の変数があれば1つを固定する」といった、数学の問題解決全体に普遍する考え方を、「問題解決ストラテジー(問題解決方略)」というのを知ったのは、大学のゼミを選ぶ頃だった。

 数学教育や認知科学の世界では、「問題解決」という研究分野があり、そのなかで、「はじめてみるような、一見解くのが不可能と思える問題に対してどのように解けばよいかを考えるためのアプローチ群」を、ストラテジー(方略)というのだという。
 
 「秋山先生の授業は、これだったのか・・・」
 
 問題解決ストラテジーについて、もっとよく調べてみたい。数学教育のゼミを選ぶに際して、最後に背中を押したのが、これだった。

コメント(2)

いつもの先生マサさんだ〜(^^;

人や本、自然などの出会いって本当に素晴らしいと思います。

えー、先生じゃないですよー。

出会いって大事ですよね。うん。

コメントする

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.38

このブログ記事について

このページは、Masahiro Ohkuboが2008年11月24日 12:32に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ってなに?」です。

次のブログ記事は「今日届いた本」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。